弊社は1960年よりモノづくりの深化と探索を重ねてまいりました。
現在では未来を見据えた技術開発も手掛けており、市場に求められる価値を提供し続けるためにはWell-beingの視点が必要不可欠と考えております。
関わりのあるすべての方々をWell-beingへと繋げていくために健康経営を積極的に取り組みます。
健康経営を通じて持続可能な社会の実現にも貢献してまいります。

Health and Productivity Management
私たちは、社員一人ひとりの健康増進・疾病予防に努め、安心・安全に働くことが出来る職場づくりに取り組みます。
しげるグループとして、“モノづくりで愉しさと悦びの空間を創造する” ことをグループミッションに掲げ、“資源の循環、再生可能エネルギーの活用、すべての人がWell-beingを実感できる企業” をサスティナブルビジョンとして掲げています。
このミッション・ビジョンの実現に向け、労働安全衛生法令の遵守と積極的な健康経営への取り組みを推進していくことをここに宣言いたします。
健康管理最高責任者を代表取締役社長とし、健康経営推進部門が中心となり、産業医や健康保険組合などと連携しながら、社員の健康増進に向け健康経営に取り組みます。
2022 | 2023 | 目標値 | ||
---|---|---|---|---|
定期健康診断 受診率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | |
定期健康診断有所見者率 | 52.1% | 58.1% | 50%以下 | |
精密検査 受診率 | 35.3% | 43.3% | 50%以上 | |
健診集計結果 | 適正体重維持率 | 61.9% | 59.6% | 65%以上 |
喫煙率 | 36.9% | 39.5% | 30%以下 | |
運動習慣者比率 | 35.8% | 28.5% | 40%以上 | |
睡眠により十分な休養が取れている人の割合 | 66.4% | 61.7% | 75%以上 | |
飲酒習慣者率 | 10.6% | 15.3% | 10%以下 | |
ストレスチェック | 受験率 | 100.0% | 99.8% | 100% |
高ストレス者率 | 19.1% | 19.0% | 15%以下 | |
産業医面談希望者実施率 | 100.0% | 100.0% | 100% | |
2023 | 2024 | 目標値 | ||
ワークエンゲージメント | 2.3点 | 2.3点 | 3点以上 | |
プレゼンティーズム | - | 23.5% | 20%以下 | |
アブセンティーズム | - | 91.5点 | 95点以上 |
2022 | 2023 | |
---|---|---|
所定外労働時間の平均 | 21.5H | 20.7H |
平均有給取得日数 | 12.2日 | 12.4日 |
平均勤続年数 | 11.5年 | 11.4年 |
しげる工業は、経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人認定制度」において健康経営に取り組む優良な法人として「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)に認定されました。
「健康経営優良法人制度」とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。