弊社は1960年よりモノづくりの深化と探索を重ねてまいりました。
現在では未来を見据えた技術開発も手掛けており、市場に求められる価値を提供し続けるためにはWell-beingの視点が必要不可欠と考えております。
関わりのあるすべての方々をWell-beingへと繋げていくために健康経営を積極的に取り組みます。
健康経営を通じて持続可能な社会の実現にも貢献してまいります。
Health and Productivity Management
健康経営
Health and Productivity Management
健康経営
社⻑メッセージ
健康宣⾔
私たちは、社員一人ひとりの健康増進・疾病予防に努め、安心・安全に働くことが出来る職場づくりに取り組みます。
しげるグループとして、“モノづくりで愉しさと悦びの空間を創造する” ことをグループミッションに掲げ、“資源の循環、再生可能エネルギーの活用、すべての人がWell-beingを実感できる企業” をサスティナブルビジョンとして掲げています。
このミッション・ビジョンの実現に向け、労働安全衛生法令の遵守と積極的な健康経営への取り組みを推進していくことをここに宣言いたします。
推進体制
健康管理最高責任者を代表取締役社長とし、健康経営推進部門が中心となり、産業医や健康保険組合などと連携しながら、社員の健康増進に向け健康経営に取り組みます。
戦略マップ
健康経営取り組みによる各種指標
2022 | 2023 | 目標値 | ||
---|---|---|---|---|
定期健康診断 受診率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | |
定期健康診断有所見者率 | 52.1% | 58.1% | 50%以下 | |
精密検査 受診率 | 35.3% | 43.3% | 50%以上 | |
健診集計結果 | 適正体重維持率 | 61.9% | 59.6% | 65%以上 |
喫煙率 | 36.9% | 39.5% | 30%以下 | |
運動習慣者比率 | 35.8% | 28.5% | 40%以上 | |
睡眠により十分な休養が取れている人の割合 | 66.4% | 61.7% | 75%以上 | |
飲酒習慣者率 | 10.6% | 15.3% | 10%以下 | |
ストレスチェック | 受験率 | 100.0% | 99.8% | 100% |
高ストレス者率 | 19.1% | 19.0% | 15%以下 | |
産業医面談希望者実施率 | 100.0% | 100.0% | 100% | |
2023 | 2024 | 目標値 | ||
ワークエンゲージメント | 2.3点 | 2.3点 | 3点以上 | |
プレゼンティーズム | - | 23.5% | 20%以下 | |
アブセンティーズム | - | 91.5点 | 95点以上 |
- ※ワークエンゲージメント:新職業性ストレス簡易調査票 80項目より算出 (2023年:測定人数1099人・回答率99.8% / 2024年:測定人数1175人・98.7回答率98.7%)
- ※プレゼンティーイズム:SPQ(Single-Item PresenteeismQuestion 東大1項目版)尺度/全従業員を対象としたアンケートより算出(2024年:測定人数1175人・回答率98.7%)
- ※アブセンティーイズム:調査票により最近1か月の欠勤の状況と遅刻早退の状況をそれぞれ日数をレンジ分けした選択式で尋ね、こちらを合算して算出している。(0点〜100点)(2024年:測定人数1175人・98.7回答率)
2022 | 2023 | |
---|---|---|
所定外労働時間の平均 | 21.5H | 20.7H |
平均有給取得日数 | 12.2日 | 12.4日 |
平均勤続年数 | 11.5年 | 11.4年 |
主な取り組み内容
生活習慣病予防対策の推進
- 定期健康診断と事後措置
- 定期健康診断の実施はもとより、有所見者に対し再検査の必要性の説明や受診勧奨を行い、事後措置に尽力しています。健診受診後の結果の見方について社内ポータルサイトへ掲載し、健診は受けて終わりではなく、受けてからが大切を意識付けています。
- 特定保健指導
- 35歳以上の対象者に対し健康保険組合と連携し実施しています。
- 禁煙対策
- 健康保険組合と連携した禁煙チャレンジプログラムを実施しています。2024年度よりオンラインによる禁煙外来受診、処方薬の無償化を実施しています。
- 健康イベントの参加
- 健康保険組合主催のウォーキングイベントや、群馬県が主催するG-walkへの参加を通して運動の機会を作り、運動習慣の働きかけをしています。(2023年度:88名参加、2024年度:84名参加)
- 健康セミナーの開催
- 従業員の健康意識向上のため、様々なテーマで外部専門家、社内保健師によるセミナーを実施しています。
メンタルヘルス対策
- ストレスチェック
- 毎年ストレスチェックを実施し、実施後は外部専門家による集団分析結果説明会を開催しフィードバックしています。
高ストレス者のうち希望者には産業医面談を実施し、早期にケアできるよう取り組んでいます。 - メンタルヘルス研修
- セルフケア・ラインケア研修を実施し、メンタルヘルス疾患の予防と早期発見に努めています。
(セルフケア研修2023年度:198名参加、2024年度:290名参加)
(ラインケア研修2023年度:113名参加) - 復職支援制度
- メンタルヘルス不調となった休職者の職場復帰の支援に積極的に取り組んでいます。
復職プランの作成やリハビリ勤務制度など、職場復帰に関する制度を構築しています。
復職後はリハビリ勤務制度を利用し、円滑な職場復帰を支援しています。 - 相談窓口の設置
- 社内保健師および産業医と連携し、いつでも相談対応できる環境を整えています。
女性の健康推進
- 女性の健康に関するセミナー
- 女性特有の健康課題に対するヘルスリテラシー向上のため、女性の健康に関するセミナーを
実施しています。対象者は限定せず、全社員対象にて実施しています。
(2023年度:160名参加) - 女性特有のがんについて
- 健康保険組合と連携しがん検診(乳がん・子宮がん)の補助金制度を実施しています。
長時間労働対策
- 長時間労働者フォロー
- 毎月の残業時間を把握し、当社基準時間を越えている従業員に対し体調調査を実施しています。
調査結果により適宜保健師・産業医面談を実施しています。 - ノー残業デーの推進
- 水曜日金曜日はノー残業デーとし、ライフワークバランスの実現に向けて取り組んでいます。
安全・予防
- 職場安全
- 労働安全衛生法及び労働安全衛生規則、社内規程に基づく安全衛生活動を推進しています。
健康経営を推進するうえでも重要となる安全衛生委員会を各事業所にて毎月開催しています。 - 熱中症対策
- 夏季期間中のWBGTの測定、自販機の割引、アイスの用意、各職場へのウォーターサーバーの設置をしています。
また、社内保健師による熱中症対策講座を開催しています。 - インフルエンザワクチン予防接種奨励
- 集団予防接種の実施および、ワクチン接種助成金制度を導入し社内の感染予防に努めています。
健康経営優良法人2024認定
しげる工業は、経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人認定制度」において健康経営に取り組む優良な法人として「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)に認定されました。
「健康経営優良法人制度」とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。